アナログが好き

レトロなモノを取り上げています

Old Lamp の話5  マイナーズランプ-E .THOMAS & WILLIAMS シリアルNoと年代

 

マイナーズランプ -Miners Lamp

炭鉱夫、マイナーのランプ

 

 

 

 

E .THOMAS & WILLIAMS 社

むかしむかしからマーナーズランプを作っていたメーカーの1社

今も、昔ながらのランプを製造しているらしい

 

 

最新の記事は、こちらへ a88.hatenablog.jp

 

 

平成の最後に、E .THOMAS & WILLIAMSのランプの年代とシリアル番号を調べてみた

手持ちの個体とネット上にある情報を並べてみた

 

 

 

 

E .THOMAS & WILLIAMSのランプのプレート

現行モノの新しいデザインがこれ

6桁の31万番台はかなり新しい世代

現行品といったところ

丸に近いちょっと横長の円形

 

まだ売ってるようです  

 

この前の世代がこれ

IMG_7126

横長の楕円

旧デザインはシリアルは記載されていないタイプが多い

 

 

さらにものすごく古いデザインのモノが何種類かあるようだ

 

 

主にシリアルの記載がある一番新しいデザインの世代から年代を並べてみる

新デザイン世代

Serial No.                             年代

6桁時代

(No.254xxx)       記載なし

(No.182xxx)                  1987年

(No.179xxx)                  1986年

(No.154xxx)                  1985年

(No.139xxx)                  1984

(No.120xxx)                  1983年

(No.112xxx)                  1983年

 

5桁時代

(No.92xxx)                   1982年

(No.81xxx)                   1981年

(No.80xxx)                   1981年

(No.75xxx)                 記載なし

(No.51xxx)   (No.48xxx) (No.44xxx) (No.44xxx) (No.27xxx) (No.25xxx) (No.15xxx) (No.11xxx)              まとめて年代記載なし

 

4桁時代

(No.54xx)                    1971年

(No.37xx)                  記載なし

(No.29xx)                  記載なし

 

旧デザイン時代

No.記載なし               1969年

No.記載なし    年代記載なし 多数

 

 

 

 

現役当時のE .THOMAS & WILLIAMS のランプには、シリアルというか当時の識別番号が刻印されている

それは炭鉱を表すマークだったり、稼働のスケジュールを示すモノの様だ

それはたぶん、1910年代〜1950年代くらいのモノだろう

1910年代のランプはすでに表記プレート自体が欠損しているモノも多い

1世紀も経つのだから仕方のないところ

1930年代〜50年代はわりと綺麗に残っている

これは、1930年代と思われる

12-IMG_1370

 

 

 

 

近年に販売されているランプは、年代刻印やシリアル刻印があったりなかったりする

1950〜1960年代くらいの間は旧デザインのプレートで年代刻印やシリアル刻印があったりなかったりする様だ

 

 

1970年前後にプレートのデザインが新しくなり現行のデザインになりシリアル番号が打たれ始めたようだ

ただ、1970年代は年代刻印があるものが少ないみたいで、シリアル刻印はあるが年代刻印がないモノが多い

 

1980年代からは年式刻印があるものが多くなるが、記載がないものもある様だ

 

 

 

まとめると

新デザイン

6桁時代 1983年以降 〜 現在まで

5桁時代 1970年代前半 〜 1980年代前半

4桁時代 主に1970年代頃か

 

旧デザイン

シリアルなしが多く 1960年代 またはその前後

 

もっと古いデザイン

1910〜1940年くらい

もしかすると1950年代もあるかも

 

 

 

 

情報が新たに見つかれば随時更新していきます

 

 

 

こんなオイルがおすすめ

 

       

         

マイナーズランプ

カンブリアンランタン

イートーマス

安全灯

ウルフ灯

デービーランプ

防爆ランプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Old Lamp の話4  マイナーズランプ-PATTERSON & Co

 

マイナーズランプ -Miners Lamp

炭鉱夫、マイナーのランプ

 

 

古いランプを紹介しよう

 

 

PATTERSON & Co マーナーズランプ

28-IMG_1504

 

 

ニューカッスル -Newcastle on Tyne

イングランド北部、タイン川河口近くに位置する工業都市

産業革命時代は鉄鋼や造船で栄えた町らしい

もうすでに会社は無いのか、情報があまり無い

 

 

 

 

 

27-IMG_1505

 

 

古いタイプのようなので、1900年代の早い時期、若しくは1910年か1920年代くらいではないかと思う

 

 

1世紀は経とうかという炭鉱夫のランプ

TOPはSteel製

フレームやボトムはBrass-真鍮製

Steelの部分は錆びているが、使い込まれた風合い

磨かれた鉄の重厚感がいい

 

 

高さはフックを除いて約24cm

底面の円部分の直径は9cm弱

重さは約1.5kgもあってずっしり重い

この安定感、安心感がいい、そしてこれでもかというほど無骨

 

 

 

 

 

 

26-IMG_1503

 

ガラスのグローブは傷が多く曇っているが、まだまだ使える

フロストグローブのようだけど、炎が見えないけど、まあいいでしょう

 

内部にはガーゼ-鉄の網がある

この網が炭鉱での安全を守ってきた

 

 

 

 

 

29-IMG_1498

 

wickは平たい芯

1/2インチ芯で丁度いい

 

構造はウエールズのE.THOMAS & WILLAMS製とよく似ている

Marsautタイプか?

 

 

燃料にはムラエのレインボーオイルを入れている

レインボーオイルはススが少なくいい

燃焼も安定する

真鍮のガードから芯が出るか出ないか位の状態で丁度いい

炎は写真よりもう少し小さくてもいい

 

 

 

25-IMG_1501

 

100年以上前の明かりが、

昔、炭鉱の深くを照らしていたかすかな明かりが、

炭鉱夫の安全を守ってきた明かりが、今、現代の空間を照らしている

 

 

 

効率的ではないけど、こんなアナログな明かりがいい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナーズランプ

カンブリアンランタン

安全灯

ウルフ灯

デービーランプ

防爆ランプ

 

 

Oil Lamp の話3 別所ランプ

 

ハリケーンラン

ストームランタン

嵐の中でも消えないランプらしい

 

 

 

ハリケーンタイプはあまり持ってないのだけど....

ちょっと紹介しよう

 

 

有名なのは、feuerhand -フュアーハンド

これこれ↓

ドイツ製

歴史も長く、時間をかけて育てたいタイプ

100年以上前から同じランプを作り続けているとか

ここが元祖なのか

 

 

 

 

 

もう一つ有名なのがDIETZ -デイツ

アメリカで創業したメーカー

今は中国製とのこと

こちらも歴史は長く生産量も多いメーカー

 

 

 

 

ハリケーンランプは、その歴史の長さからか、たくさんのコピーメーカーがあったらしい

米国、中国、東南アジア、日本

色々な国で作られていた

 

 

 

日本でも昔は何社かのメーカーがあり作られていた様だが今は唯1社のみが残っている

 

 

 

別所ランプ

WINGED WHEEL というランプ

大正時代から続く日本のランプメーカー

こちらを参照

予約注文から出来上がりまで1年待ちとのこと

大人気

こちらの記事も注目 しゃかいか

 

18-IMG_1415

WINGED WHEEL  No.400

今は発売していない No.400

中くらいのサイズ

 

 

 

19-IMG_1407

エンボスのマークがいい

  このランプにはMADE IN JAPAN 刻印が無い

 

 

20-IMG_1398

芯は角をカットして丸くすると炎の形が綺麗になる

 

 

22-IMG_1440

丸い炎

あまり大きくしない

 

21-IMG_1412

ホヤ -火屋のガラスは、昔むかしの少しムラのある作り

光に透かすと筋が出る

気泡の混入や歪みもあるが、これが良い風合い

 

少しだけ古いものをヤフオクで入手した

WINGED WHEELで予約したNo500が来るのはまだまだ先のことだろう

 

 

ここにも日本のハリケーンランプの歴史が

 

 

 

 

 

 

ハリケーンランプのタイプはすでにパテントが切れているのだろう

ずいぶん安価なランプが売っている

2千円しないCAPTAIN STAGのランプ

これ↓

あまりに安くて1台買ってみた

作りはお世辞にも良いとはいえないが、値段なり

 

 

このコストと別所ランプを同列には置けない

ランプは今や実用品ではなく所謂嗜好品

明るさだけ求めるならLEDの方が余程いい

CAPTAIN STAGは寝かしてあるけど、別所ランプは点けてしまう

CAPTAIN STAGも点灯せねば....

 

 

燃料はムラエのレインボーオイルがオススメ

普通は燃料コストを考えて灯油を焚くのだろう

灯油でも、良いランプは十分綺麗に燃焼するそうだ

 

ただ、匂いがね..

ススがね..

 

軟弱なのでレインボーオイル専門

防虫のレインボーオイルはハーブの香りがいい

 

 

ゆらゆら揺れる炎を眺めながら今日もゆったり過ごしたい

 

 

     

 

 

 

 

ハリケーンラン

ストームランタン

別所ランプ

レインボーオイル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Old Lamp の話2  マイナーズランプ-E .THOMAS & WILLIAMS の古いやつ

 

マイナーズランプ -Miners Lamp

炭鉱夫、マイナーのランプ

 

 

古いランプを紹介しよう

 

 

E .THOMAS & WILLIAMS 社製マーナーズランプ

12-IMG_1370

 

Aberdare

英国ウエールズ南部の町

鉄と石炭で栄えた町らしい

 

[caption id="attachment_276" align="alignnone" width="652"]Aberdare coal 「Aberdare coal」でググるとこんな画像がヒットする ググってみよう[/caption]

 

 

 

1930年代のモノ

 

 

TOPはSteel製

フレームやボトムはBrass-真鍮製

Steelの部分は錆びているが、錆びでボロボロというよりは使い込まれた風合いがありツルツルしている

磨かれた鉄感がいい

Brass部分は経年のダメージがさらに良い風合いを出している

 

 

10-IMG_1368

 

高さはフックを除いて約25cm

底面の円部分の直径は9cm弱

重さは約1.7kgもあってずっしり重い

重さは中型のパソコン位か、この安定感、安心感がいい

そして無骨

炭鉱夫の安全を守ってきたLampに相応しい無骨さ

 

 

ガラスのグローブはヒビが入っているが補修すればまだまだ使える

 

 

 

 

11-IMG_1379

内部にはガーゼ-鉄の網がある

この網が炭鉱での安全を守ってきた

 

 

 

13-IMG_1388

ガーゼは2重になっている

2重構造のマイナーズランプは多い

このモデルはチムニーの様な内部の網があり外側に大きな網がある

まだまだ網がしっかりしている

Type No9の記載があり、No9はこの様な構造なのだろう

 

 

 

マイナーズランプにはいくつかの系統があるらしく、

Davy

Marsaut

Mueseler

Clanny

Koehler

いろいろなワードがあるが、どれがなんなのか詳しくは解らないけど

今残っているものはMarsautタイプが多い気がする

 

 

 

1930年代といえば白熱球はもう存在し、電灯もずいぶん広まってきてただろう

この頃のマイナーズランプの役割は爆発性ガスの検知器だったはず

 

 

 

このランプはどれだけの炭鉱夫の危機を救ってきたのか?

そんなことを考えながら灯す微かな明かりがいい

 

16-IMG_1389

 

ニクロム線か何かの着火装置がついていた様だけど、ない

今はライターで点ければいい

もう、炭鉱に持ち込んでガスの検知をする必要はないけど、食卓で、キャンプでこれからの100年でも何年でも活躍させたい

 

 

17-IMG_1396

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナーズランプ

カンブリアンランタン

安全灯

ウルフ灯

デービーランプ

防爆ランプ

 

 

Old Lamp の話 マイナーズランプ - カンブリアンランタン

 

マイナーズランプ (Miners Lamp)

炭鉱夫、マイナーのランプ

 

1-IMG_6914

Colemanと比べてみた

 

 

昔々、英国の炭鉱で使われていた。

ウエールズ地方の呼び名にちなんで、カンブリアンランタンとも呼ばれている。

このランタンについて調べてみた。

 

 

17世紀のイギリス産業革命蒸気機関などの燃料になる石炭の炭鉱が隆盛な頃...

炭鉱では可燃ガス等による爆発事故が問題となっていた。

1813年、 Dr. William Reid Clanny,が安全ランプを考案。

1815年、英国の科学者Sir Humphrey Davyが最初の安全ランプを作ったらしい。

デービーは、ナトリウムやカリウムなどの元素を発見したことで知られている。

 

同時期に何種類かのランプが発明され、実験を通して実用化されていった。

広く広めて炭鉱での爆発事故を多く防ぐために、ランプの特許は取得しなかったらしい。

その為、ランプはドイツやソ連アメリカなどに広がっていって、日本にはドイツからランプが伝わったのか、ドイツのウルフ氏が考案した為ウルフ灯と呼ばれる。

炭鉱のマイナーズランプは、安全灯、セーフティーランプ、デービー灯、ウルフ灯とも呼ばれます。

 

 

マイナーズランプは、炭鉱で突然噴出する可燃性のガス(メタンガスなど)に引火して爆発が起きない様、炎の上部を金属のメッシュの筒(ガーゼ:gauze cylinders)で覆っている。

金属の網は熱を奪う為、外の可燃性ガスに引火しないのだそうだ。すごい発見。

 

4-IMG_1347 ウルフ灯のガーゼ from USSR

5-IMG_1346

 

 

また、ガスの発生により炎の大きさや色が変化し、ガスの発生を検知した。

マイナーズランプの晩年はこの検知器の役割が主だった。

1900年代には明かりとしては電球が実用になっているため、マイナーズランプの仄かな明かりでは足りなかったのだろう。

この仄かな、微かな明かりが、多くの炭鉱で働く人々の命を救い、また、地下深くで暗闇を照らしていたことを考えると非常に感慨深い。

 

 

ジブリ作品「天空の城ラピュタ」でパズーとシータが潜った炭鉱の地下では、全く明かりがなく、目をこらすと石の囁く声が聞こえる。

この様な暗黒の中でこのマイナーズランプが点いていたら、さぞかし明るいのかもしれない。

 

 

 

 

現在も新品で入手できるランプがあるらしい。

 

 

 

E.Thomas & Williams 社:

昔の安全灯の構造を踏襲している様です。

平芯でパラフィン系の燃料を使用するタイプなので燃料は灯油などですが、レインボーオイルがおすすめ。

これ

 

 

 

The Protector Lamp & Lighting Company :

GR6Sというタイプが英国のミュージアムで売っているみたい。

丸芯で航空燃料、白ガス、ラーターオイル等を燃料とするタイプ。

(写真なし、ググってね)

 

 

REPLICA MINERS LAMP LANTERN:

廉価版のマイナーズランプ。安全機構が無いため炭鉱では使えないそうです。(^^;)

それはそうかもしれないけど、炭鉱に行かない人はこちらでも十分。いい雰囲気がある。

素材はずっしりしたブラスなどで作られ、重厚感がある。

 

 

 

マイナーズランプの素材は様々だけど、Brassのみか、Steel & Brassが多い。

やはり、Brass、真鍮のギアはピカピカの新品よりも経年でくすんだ感じがいい。

もちろんピカピカのBrass を時間をかけて育てるのもいい。

 

 

 

次からは古いマイナーズランプを紹介していこうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナーズランプ

カンブリアンランタン

安全灯

ウルフ灯

デービーランプ

防爆ランプ